門川町

門川町統計書(沿革)

町の沿革

  門川町の藩制時代は延岡藩に属し、大字門川尾末に大庄屋を置き、宇納間村、黒木村、入下村、川内村、門川尾末村の5ヶ村を統括して、門川組と称したが、庵川村と加草村は恒富組に属した。明治12年12月、加草村と庵川村の戸長役場が加草村に、門川尾末村と川内村の戸長役場が門川尾末村に設置された。

  明治17年1月、臼杵郡は、東臼杵郡と西臼杵郡に分けられ戸長役場の管轄が拡大された。その結果、門川尾末村、加草村、庵川村、川内村の戸長役場が門川尾末村に置かれた。

  その後、明治22年4月、町村制が実施された際、前記4ヶ村を合併して門川村となる。そこで千田ノ木に役場庁舎を建築し、開庁と同時にそれまでの戸長、副戸長、里正の名称は、村長、助役、収入役と改め、議決機関として初めて村会議員が村民より選出された。

  つづいて大正12年、本町に木造2階建の役場が新築された。以後、村政は、日豊本線の開通など文明の光を受け、順調な発展を続け、昭和10年2月11日に町制が施行され門川町となった。当時の世帯数2,289世帯、人口11,684人であった。

役場所在地

宮崎県東臼杵郡門川町平城東1番1号

位置

役場所在地門川町( 極所 )
経緯度 方位 経度 方位 緯度
東経 131゜38'47" 極東 東経 131゜43' 極南 北緯 32゜26'
北緯 32゜28'15" 極西 東経 131゜30' 極北 北緯 32゜32'

主な山岳 (m)

名称標高
ニクシ山 692
駒瀬山 652
唐松山 428
遠見山 308

主な河川(km)

名称延長
五十鈴川 約 41
鳴子川 約  4

ばく布(m)

名称所在地高さ
津々良の滝 大字川内 30 8

画面TOPへ▲

お問い合わせはこちら

まちづくり推進課   企画政策係

TEL:0982-63-1140(内線2223,2224)

メールによるお問い合わせは こちら

行政情報

重要なお知らせ

    現在、お知らせはありません

ページの先頭に戻る
ページの先頭に戻る