お子様・女性のお悩み相談窓口
子どもについての悩み事・相談について
宮崎県北部福祉こどもセンター(延岡児童相談所)
18歳未満の子どものさまざまな問題について、誰でも相談できるセンターです。
【主な相談内容】
- 子育てやしつけに関する相談
- 児童虐待に関する相談
- 保護者の病気などで子どもを家庭で養育できないことに関する相談
- 子どもの非行に関する相談
- 学校や幼稚園などに登校(登園)できないことに関する相談
- 発育の遅れ(ことばの遅れ・知的障害・肢体不自由など)に関する相談
- 療育手帳や特別児童扶養手当などに関する相談
- 里親についての相談
※相談の内容については秘密を守ります。相談費用は無料です。
お問い合わせ先:
宮崎県北部福祉子どもセンター 電話 0982-35-1700
(受付時間:平日8時30分~17時15分まで(土・日・祝日及び年末年始休み))
ただし、児童虐待など緊急の場合は随時ご相談ください。
児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)
虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所へ通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
通告・相談は匿名で行うことができ、通告・相談をした人、その人に関する秘密は守られます。
電話は、お近くの児童相談所につながります。(24時間365日対応)
虐待かも?と思ったら「189(いちはやく)番」へ
門川町 こども課 子育て支援係
子育てに関することや、家庭福祉に関することなど、困ったことがありましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせ先:
門川町役場 こども課 子育て支援係(平日8時30分~17時15分まで(土・日・祝日及び年末年始休み))
電話 0982-63-1140(内線2135)
門川町 こども課 母子保健係
「赤ちゃんの発育が気になる」、「離乳食の作り方がわからない」、「予防接種の間隔が空きすぎた」など子どもさんの健康面や食事、発育について、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。保健師・栄養士が随時ご相談に応じます。
お問い合わせ先:
門川町役場 こども課 母子保健係(平日8時30分~17時15分まで(土・日・祝日及び年末年始休み))
電話 0982-63-1140(内線2131,2133,2134)
宮崎県リンク
医療費助成について
1.養育医療
出生時の体重が2,000グラム以下またはその他の理由により、指定養育医療機関の医師が入院・養育を必要と認めた場合、その医療費の一部を公費で負担する制度です。
【手続きに必要な書類】
- 養育医療給付申請書
- 養育医療意見書(指定養育医療機関の医師の意見書)
- 世帯調書
- 同意書
- 世帯員の課税状況を確認できる書類(源泉徴収または所得課税証明書など)
※世帯員で所得があった方全員について提出してください。
※その年の5月31日までは前々年分、6月1日以降は前年分のものになります。
※所得課税申請年の1月1日に門川町の方は、同意書により町で所得課税調査をいたしますので、必要ありません。 - 委任状
- 低出生体重児出生届
- 乳児本人の保険証(乳児の保険証ができるまでは、乳児が加入する世帯の方の保険証をお持ちください。)
- 印鑑
※2,8,9をお持ちください。その他は、健康づくり係窓口でご記入いただきます。
お問合せ先:
こども課 子育て支援係 0982-63-114(内線2135)
2.育成医療
肢体不自由、視覚障害、聴覚平衡機能障害、音声・言語・そしゃく機能障害、心臓障害その他の内臓障害などの病気があり、通院、又は比較的短期間の入院で、 障害除去の見込みのある児童に対し指定医療機関における医療費の一部を助成します。 前年分の市町村民税などに応じて自己負担があります。事前申請を原則とします。
対象年齢 :18歳未満
お問合せ先:
こども課 子育て支援係 0982-63-1140(内線2135)
3.小児慢性特定疾患治療研究事業
小児の慢性疾患のうち、特定の疾患については、その治療が長期にわたり医療費の負担が高くなることから、患者家庭の医療費の負担軽減のため、医療費の一部が補助されます。生計中心者の市町村民税及び所得税額に応じて一部自己負担があります。
対象疾患 | 対象範囲 | 対象年齢 |
---|---|---|
悪性新生物 | 入院及び通院 | 18歳未満 ※引き続き治療が必要と認められた場合、20歳未満まで |
慢性腎疾患 | ||
慢性呼吸器疾患 | ||
慢性心疾患 | ||
内分泌疾患 | ||
膠原病 | ||
糖尿病 | ||
先天性代謝異常 | ||
血友病等血液・免疫疾患 | ||
神経・筋疾患 | ||
慢性消化器疾患 |
※申請を希望される時は、必ず下記に問い合わせ、書類の確認など行いましょう。
お問い合わせ先:
日向保健所 0982-52-5101
女性のお悩み相談について
女性専門相談センター「スマイル」
思春期のこと、女性特有の病気、妊娠・出産・子育てのお悩みについて女性の専門相談員が相談をお受けします。
お気軽にご相談ください。相談無料・匿名でOK・秘密厳守
電話番号 | 相談日 | 相談時間 | 相談方法 |
---|---|---|---|
0985-28-2668 | 月曜日~金曜日(※祝日・年末年始を除く) | 9:30~15:30 | 電話・面接(予約制) |
不妊専門相談センター「ウイング」
不妊に伴う身体や心の悩みや不安、治療や検査について、不妊に悩む方や不妊治療について 専門相談員が相談お受けします。
お気軽にご相談ください。相談無料・匿名でOK・秘密厳守
電話番号 | 相談日 | 相談時間 | 相談方法 |
---|---|---|---|
0985-22-1018 | 月曜日~金曜日(※祝日・年末年始を除く) | 9:30~15:30 | 電話・面接(予約制) |
お問い合わせはこちら |
---|
こども課 子育て支援係・母子保健係 TEL:0982-63-1140(内線2131,2133,2134,2135) メールによるお問い合わせは こちら |