認定こども園 にじのね
郵便番号:889-0615
宮崎県東臼杵郡門川町栄ヶ丘1-1-5
電話:0982-63-1347
- パンフレット:保育理念
- E-Mail:[email protected]
- ホームページ:https://www.nijinosaku.com/
園の写真
開設年月 | 平成23年4月 |
---|---|
施設長名 | 川﨑 孝子 |
敷地面積 | 1900m2 |
建物面積 | 456m2 |
建物構造 | 木造平屋建 |
教室数 | 4室 |
設計主体名称 | 社会福祉法人かえし |
経営主体名称 | 社会福祉法人かえし |
経営主体代表者 | 古賀 正之 |
開所時間:7:00~19:00
受入年齢:生後3ヶ月~未就学児
入所定員数:60名 (平成26年4月1日現在)
サービス名 | 有無 | 内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 | ○ | 保育時間 7:00~7:30 18:30~19:00 |
休日保育 | × | |
障がい児保育 | ○ | 軽度の障がい児を受け入れ |
病後児保育 | × | |
一時預かり | × | |
地域子育て支援センター | × |
保育理念・方針
子どもの健康をつくり、安全を保障したうえで子どもの全面発達を遂げさせていきます。
全面発達とは、子どもの身体(粗大な動き、微細な動き)、認識力、理解力、話すこと、交わる力、身近な自立等の能力が全体的に育つこと、年齢に対応して育つことを考えます。
そのためには、人間の土台である身体の育ちを重視し、全身の機能を高める運動、感覚神経を育てていく生活を組みます。あわせて、子どもの社会性を育てていきます。
また、子どもの文化性が育つように、環境・教材・行事なども創意工夫します。さらに、弱い存在として生まれた子どもが、より育つための努力を惜しみません。就学前に人間としての土台を培っていきます。
保育所の1日
時間帯 | 保育内容 |
---|---|
7:00~7:30 | 延長保育(1回あたり100円いただきます) |
7:30~8:30 | 登園 米粒食べて8:30頃までには登園願います |
8:30~9:30 | 掃除・花の水やり・個別運動 |
9:30~11:00 | クラス別保育 体を思いっきり動かします |
11:00~12:00 | 食事 5部づき米、野菜中心、薄味です 旬のもの地場産・添加物無しの調味料を使用しています。 |
12:00~12:30 | 片付け お昼寝の準備 |
14:30~15:00 | おやつ(素材を選びます)・帰りの準備 |
15:00~16:00 | クラス別保育 |
16:00~18:30 | 帰園時間 |
18:30~19:00 | 延長保育(1回あたり100円いただきます) |
保育所の年間行事
4月
- 入園式
- 遠足
5月
- 年長お泊まり保育
- 遠足
- 内科歯科健診
- 公開リズム
6月
- ぎょう虫・尿検査
- 遠足
7月
- 年長むかばき合宿
- 七夕
- 夏祭り
- プール作り・開き
- 遠足
8月
- 遠足
9月
- プール納め
- 遠足
10月
- 遠足
- 運動会
11月
- 遠足
- ぎょう虫・尿検査
- 合唱コンクール参加
12月
- もちつき
- クリスマス会
- 年長乗馬
- みかん狩り
1月
- 遠足
2月
- 年長雪遊び
- 合同保育修了式
3月
- 卒園式
- 親子遠足
施設長からの一言
平成15年11月に、にじのね保育園の前身である門川さくらんぼ保育園は誕生しました。
その時の園児は6人、全員職員の子どもでした。誕生のきっかけは、「『斎藤公子先生の保育』で子どもを育ててみたい」という職員の一途な想いでした。
当時、職員の給与は6万円でした。机、いす、ロールマット、絵本などはほとんどなく、それぞれの私物を持ち寄って始めたものでした。
それから数年間「認可保育園になるんだ!」という想いをなし遂げたいと突っ走ってきました。
そのような想いに共感していただける方々が集まって保育園の歴史が作られ、今を迎えています。
あるがままの子どもの状態を認めて、就学までに必要な手立てを行い、保護者の皆様と一緒に子どもの全面発達を促していきましょう。
お問い合わせはこちら |
---|
こども課 保育係 TEL:0982-63-1140(内線2136) メールによるお問い合わせは こちら |