幼保連携型認定こども園 いすず保育園
郵便番号:889-0611
宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末2276番地2
電話:0982-68-0101
FAX:0982-68-0100
交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 | 所要時間 |
---|---|---|
JR日豊本線 | 門川駅 | 車10分 |
- ホームページ: 社会福祉法人 五十鈴福祉会
園の写真
開設年月 | 平成15年4月 |
---|---|
施設長名 | 米良 一徳 |
敷地面積 | 1530.27m2 |
建物面積 | 721.76m2 |
建物構造 | 木造平屋建て |
教室数 | 6室,ホール |
設計主体名称 | 社会福祉法人五十鈴福祉会 |
経営主体名称 | 社会福祉法人五十鈴福祉会 |
経営主体代表者 | 理事長:米良 政美 |
開所時間:7:00~19:00
休園日:日曜日・祝日
受入年齢:生後5ヶ月~5歳未満
入所定員数:105名 (1号15名、2号50名、3号40名)
(平成29年4月1日現在)
※受入状況については、門川町役場 こども課 保育係までお問い合わせください。
サービス名 | 有無 | 内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
延長保育 | ○ |
|
||||||||||||
休日保育 | × | |||||||||||||
障がい児保育 | ○ | 軽度の障がい児を受け入れ | ||||||||||||
病後児保育 | × | |||||||||||||
一時預かり | ○ | 保育時間 7:30~18:30
給食 完全給食(3歳以上の方は主食(ご飯)のみ持参 |
||||||||||||
つどいの広場 | ○ | 時間 : 10:00~16:00 休園日 : 日曜日・祝日 在宅で子育て中の保護者と子ども達を対象に、日常の保育、園行事、茶道教室、英会話教室等の体験をしたり、悩み相談や保育のアドバイスをする場です。 |
- 子ども一人ひとりの人権を尊重し、保護者と地域の子育て支援を担い、誰からも信頼される保育園を目指す。
- 豊かな人間性と健康で体力のある子どもを育てる。
認定こども園の1日
時間帯 | 教育・保育内容 |
---|---|
7:00~9:00 | 各ご家庭の仕事にあわせた時間に登園 触診・視診を受ける(検温) |
自由あそび・お片づけ | |
9:00 | おやつ(0・1・2歳児) 連絡帳・おたよりなどの整理(3・4・5歳児) |
9:30 | 排泄・衣服の着替え(0・1・2歳児) |
10:00 | 朝のお集まり 漢字学習(0・1・2・3・4・5歳児) 算数学習(時計、百珠算盤 2・3・4・5歳児) |
10:30 | おともだちや保育士と元気に過ごす 自由遊び・お散歩(0・1・2・3・4・5歳児) |
11:10 | 排泄・手洗い・昼食の準備 |
11:30~11:50 | 昼食(あいさつをして楽しく給食を食べる) |
12:30 | 排泄・衣服の着替え(0・1・2歳児) 歯磨き・自由あそび(3・4・5歳児) |
12:50 | お昼寝(0・1・2歳児) |
13:10 | お昼寝前の紙芝居やお話を聞く 静かに眠りにつく・休息をとる(3・4・5歳児) |
14:50 | 目覚め・排泄 |
15:00 | おやつ |
16:00 | お帰りのお集まり・持ち物の整理 1日の反省と明日の連絡(3・4・5歳児) |
17:00~19:00 | お帰りのごあいさつ 自由遊び 順次降園(延長保育の子どもは紙芝居やお話を聞きながらお迎えを待つ) |
認定こども園の年間行事
4月
- 入園式(入園説明会)
- 家庭訪問
- 交通安全週間
- 春の遠足
- 和太鼓講習会(年長児)
5月
- こいのぼり運動会
- 赤十字登録式
- 健康診断
- 父母の会役員会
6月
- 保育参観(父母の会総会)
- 歯牙健診
- 園内清掃・プール設置
- 父母の会役員会
7月
- ちびっこ夏祭り
- プール開き 上旬
- 七夕まつり
- 父母の会役員会
8月
- プール遊び
- 運動会の練習
9月
- 運動会
- 老人ホーム訪問
- 敬老の日
- ふれあい保育
10月
- 秋の遠足
- 消防署見学
11月
- 園外保育
- 健康診断
- バレーボール大会(父母の会)
12月
- 生活発表会
- クリスマス会
- 年末特別保育
- 記念撮影
1月
- お正月
- もちつき大会
- 老人ホーム訪問
- 保育参観
- 親子でウォークラリー
2月
- 節分
- おわかれ遠足
- テーブルマナー教室(年長児)
3月
- ひなまつり
- 卒園式
施設長からの一言
愛情いっぱいの「子育ち・子育て」を一生懸命に応援します。五十鈴の里は、元気な子ども達の歓声が響いています。
忙しいお母さん方、一緒に子育て致しましょう。幼児期は人格形成の要です。
・・・・ゆったりと優しく丁寧に・・・・
その他
子どもの権利条約『子どもにとって最善の利益』をしっかりと考え、「子育ち・子育て」を一生懸命提供します。
幼児期は人格形成の要です。
この期を逸せず、優しく丁寧にゆっくりとをモットーに・・・・
- 温かな環境で、育つ喜び・育てる楽しさ・感じる心を大切にする保育
- 人とのつながりを大事にし、健全な体と心・考える力を育む保育活動
友だちとのかかわりの中で、しなやかな心とからだが育まれています。
お問い合わせはこちら |
---|
こども課 保育係 TEL:0982-63-1140(内線2136) メールによるお問い合わせは こちら |