【レシピ】お粥の作り方
つぶし粥 離乳食のスタート食
離乳食のスタートは、アレルギーの心配の少ないご飯(お粥)から始めます。"つぶし粥"というのは、お粥の粒がなくなるまでよ~くすりつぶしたものです。
まずは赤ちゃん用のスプーン1さじから始めます。
- お粥をよ~くすりつぶします。(※はじめのうちは、茶こしを通してみましょう。より食べやすくなりますよ!!)
- 食べられるようになってきたら、1さじから2さじへ少しずつ量を増やしていきます。
5~6ヶ月ごろ ごっくん期
離乳食のお粥は本当に少量なので、湯のみ(耐熱容器)を使って炊飯器で作る方法がお勧めです。一度に数回分まとめて作って冷凍しておく方法もあります。炊飯器で作る方法はかんたんなので、お粥づくりになれるまでは、毎日作ってもいいですね。
方法
- 普段どおり、炊飯器に米と水を入れます。
- 湯のみ(耐熱容器)に米と水を入れ、1の中央に入れます。
- ご飯を炊きます。ご飯とお粥が同時にできあがり♪
※最初は、お米を小さじ1、お水を大さじ3入れて作ってみてください。できあがりをみて、お米やお水の量を変えていくといいと思います。
つぶし粥に慣れてきたら、粗つぶしへとステップアップしていきます。つぶさなくても食べられるようになればもぐもぐ期へと移っていきます。
7~8ヶ月ごろ もぐもぐ期
やわらかく煮たお粥をつぶさないままあげます。慣れてきたら、水の量を少しずつ減らしてステップアップしていきましょう。
食べる量、回数が多くなってきたら、お粥を多めに作って冷凍しておくと離乳食づくりが楽になります。冷凍したものは作った日付を記入し、1週間から10日間で使い切るようにしましょう。
お粥は米から作る方法とご飯から作る方法があります。米から炊いた方がふっくらとおいしく出来上がりますが、忙しい時にはご飯からでも作れます。水の分量が異なるので、下の表を参考にしてみてください。
水加減の早見表
1カップ = 200cc
お米から作る場合
10倍がゆ | 7倍がゆ |
5倍がゆ(全粥)
| 軟飯 | |
---|---|---|---|---|
目安 | 5~6ヶ月 | 7~8ヶ月 | 9~11ヶ月 | 1歳~1歳半 |
お米 | ![]() カップ×1/2 |
![]() カップ×1/2 |
![]() カップ×1/2 |
![]() カップ×1/2 |
水 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カップ×5 |
![]() ![]() ![]() ![]() カップ×3と1/2 |
![]() ![]() ![]() カップ×2と1/2 |
![]() ![]() カップ×1と1/2 |
ご飯から作る場合 鍋に分量のごはんと水を入れ、ふたをして20分ほど煮ます。10分ほど蒸らせばできあがりです。
10倍がゆ | 7倍がゆ | 5倍がゆ(全粥) | 軟飯 | |
---|---|---|---|---|
目安 | 5~6ヶ月 | 7~8ヶ月 | 9~11ヶ月 | 1歳~1歳半 |
ご飯 | ![]() カップ×1/2 |
![]() カップ×1 |
![]() カップ×1 |
![]() カップ×1 |
水 | ![]() ![]() ![]() カップ×2と1/2 |
![]() ![]() ![]() カップ×3 |
![]() ![]() カップ×2 |
![]() ![]() カップ×1/2~1 |
9~11ヶ月ごろ かみかみ期
お粥からだんだんやわらかく炊いたご飯(軟飯)でも食べられるようになってきます。炊飯器の目盛りよりも少し多めに水を入れて柔らかめのご飯を炊いてみましょう。
1歳~1歳半ごろ ぱくぱく期
軟飯に慣れてきたら、もう普通のご飯が食べられるようになります。
お問い合わせはこちら |
---|
町民健康課 健康づくり係 TEL:0982-63-1140(内線2144,2145) メールによるお問い合わせは こちら |