食育
基本目標
「守ろう健康 食べようかどがわの食」 ―Goodへら塩 Mottoベジ活― |
門川町では、未来を担う子ども達をはじめ、それぞれのライフステージごとの健康課題に取り組む事で、子どもから高齢者まで健康で元気な町づくりを進めていきます。
また、門川町の伝統的な食文化や地元食材への理解、「食」に対する感謝の気持ちを促すような取組を家庭や教育機関、地域などあらゆる関係機関・団体が相互に連携しあい、町民運動として食育・地産地消を推進していきます。 (門川町食育・地産地消推進計画より抜粋)
重点課題と目標
重点課題1
「健康寿命の延伸につながる食育の推進」
目標
- 小児肥満の減少
- メタボリックシンドロームの減少
- 塩分摂取量の減少
- ベジ活、ベジファーストの推進
- 朝食欠食者の減少
重点課題2
「地域の食材の活性化、食文化の継承、食品ロス削減に向けた食育の推進」
目標
- 地産地消、地元食材への理解を深める
- 郷土料理等の食文化に触れる機会の増加
- 食品ロスの削減
その他の食育教室
おやこ料理教室、郷土料理教室、魚さばき、干物づくりなど希望に応じて体験型の教室をおこなっています。
お弁当づくり 魚の3枚おろし
郷土料理(かんころだごづくり)
干物づくり(小さな甲イカ)
お問い合わせはこちら |
---|
健康長寿課 健康づくり係 TEL:0982-63-1140(内線2148,2149,2150,2151) メールによるお問い合わせは こちら |
暮らし
- 門川町 妊婦のための支援給付事業について
- 地域公共交通
- 戸籍
- 人権・男女共同参画
- マイナンバー
- トラブル
- 道路・公園
- 上水道
- し尿・浄化槽
- まちづくり
- 介護
- 福祉
- 食育
- 休日夜間診療
- 健康
- ペット・動植物
- ごみ・リサイクル
- 保険
- 年金
- 税
- 諸証明など
- お悔やみ
- 結婚・離婚
- 引っ越し
- 就職・退職
- 住宅
- 空き家関連
- 重要なお知らせ
-
現在、お知らせはありません