マイナンバーカードの代理受取について
本人が未就学児である場合や病気・身体の障害である等のやむを得ない理由により、来庁が困難であると認められるものに限り、代理人による個人番号カードの受取りができる場合があります。
1.代理受取が認められるケース
・ 病気、身体の障害等により交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
・ 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
・ 申請者ご本人が未就学児の場合
2.必要書類
①本人の本人確認書類
(1) A書類がある場合
A書類 1点 + B書類 1点
(2) A書類がない場合
顔写真証明書 + B書類 2点
②代理人の本人確認書類
A書類 1点 + B書類 1点
※A書類,B書類,顔写真証明書については下表参照
※本人確認書類は全て有効期限内のものに限ります。
A書類 【官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類】
|
B書類 【官公署の発行した本人確認書類等】
|
顔写真証明書
顔写真証明書様式(入院、施設入所の方用) .pdf |
③個人番号カード交付通知書(役場から送付されたはがき)
④通知カード(お持ちの場合のみ)
⑤本人が受け取りに来れないことを証明するもの
(ⅰ)病気、身体の障害等により交付申請者の来庁が困難な場合
障害者手帳、療育手帳、施設入所の契約書、入院契約書等
(ⅱ)長期(国内外)出張者、長期に航行する船員等の場合
出生や航行期間についてご本人が所属する会社等が証明する書類(任意様式)
長期出張の場合:氏名・生年月日・出張場所・出張機関を記載
長期航行の場合:氏名・生年月日・航行先・航行期間を記載
⑥委任されたことが確認できる書類
・交付通知書の委任状欄に本人からの記載があるもの
・施設入所や入院の場合で、本人が字を書くのが困難な場合は、代理人が身元引受人であることが確認できるもの(契約書等)
⑦本人の住基カード(お持ちの場合のみ)
⑧本人のマイナンバーカード(お持ちの場合のみ)
3.個人番号カードの受取りについて
個人番号カードの受取りは予約制です。
受取りをご希望の際は、必ず事前に電話にて予約のご連絡をお願いいたします。
(予約・お問い合わせ先)
門川町役場 町民健康課 町民窓口係
電話:0982-63-1140(内線2121,2122)
お問い合わせはこちら |
---|
町民健康課 町民窓口係 TEL:0982-63-1140(内線2121) メールによるお問い合わせは こちら |