令和6年能登半島地震被害に対する支援について
公開日:2024年01月09日
令和6年能登半島地震被害に対する本県の支援状況は以下のとおりです。
人の支援
職員の派遣等の支援につきましては、全国知事会長と防災担当大臣との協議により、国が統制することとなっており、宮崎県の方で要請に応じて対応できるよう準備しております。
災害ボランティア
災害ボランティアにつきましては、被災自治体の状況を踏まえていただき、被災地への負担等をかけないことが重要です。
被災自治体のホームページ等を御確認いただき、災害ボランティアセンターの開設状況及び受入れ状況を御確認ください。
また、高速道路無料措置に関しては、下記リンク先を御確認ください。
物の支援
全国知事会長と防災担当大臣との協議により、国が統制することとなっており、宮崎県や門川町では、個人からの物資の受付は行なっておりません。
また、義援物資については、被災自治体において案内がされておりますので、被災自治体のホームページ等を御確認ください。
義援金等の支援
門川町では、日本赤十字社を通じて被災地への義援金の送金を行います。義援金の募金箱につきましては、役場1階の総合窓口付近に設置しておりますので、町民の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
※2,000円以上の寄付を行った場合には税金の「寄付金控除」の対象となります。申告の際に寄付金の領収書が必要となりますので、領収書が必要な方につきましては、福祉課の窓口まで申し出をして頂けますようお願いいたします。なお、控除対象となるのは「令和7年」の申告となりますので、よろしくお願いいたします。
被災自治体ホームページ
被災地の支援については、下記ホームページを御確認ください。
【外部】石川県(外部サイトへリンク)
【外部】新潟県(外部サイトへリンク)
【外部】富山県(外部サイトへリンク)
お問い合わせはこちら |
---|
総務課 消防防災係 TEL:0982-63-1140 メールによるお問い合わせは こちら |